プログラム
開会の辞 13:00~13:05
田﨑 嘉一(旭川医科大学)
特別講演 13:10~13:55
「臨床開発の現状とPMDAの取組」
座長:田﨑 嘉一(旭川医科大学)
演者:宇津 忍(PMDA理事(技監))
シンポジウム 14:00~15:30
「治験を取り巻く環境変化に実施施設はどう向き合うか」
座長:新岡 丈典(弘前大学)
座長:稲野 彰洋(福島県立医科大学)
【連携】「治験・臨床研究の効率化 鶴岡市立荘内病院ー国立がん研究センター東病院連携プロジェクト」
全田 貞幹(国立がん研究センター東病院)
【効率化】「大学病院IRB審査の中央化は?」
稲野 彰洋(福島県立医科大学)
【電磁化】「施設における治験関連文書の電磁化対応」
前田 和輝(徳島大学病院)
【リモートSDV】「コロナ禍における最適なモニタリング方法を目指して」
-弘前大学医学部付属病院におけるリモートモニタリングの取り組み-
工藤 正純(弘前大学)
【Fair market value】「医療機関における適正な治験費用算定プロセスの導入に向けた取り組み」
松山 琴音(日本医科大学)
コーポレートセミナー 15:45~16:30
「産学連携により血友病治療のパラダイムシフトをもたらしたへムライブラ」
座長:佐藤 典宏(北海道大学)
演者:野上 恵嗣(奈良県立科大学)
一般演題 16:35~17:25
座長:中馬 真幸(旭川医科大学)
佐々木 由紀(北海道大学病院)
1.「ヨウ素131-RadioImmunoTherapyにおける甲状腺ブロックの小児に対する経験」
大堀 裕太(福島県立医科大学)
2.「遺伝子組み換えウイルスを用いた再生医療等製品治験の院内実施体制の構築」
芦野 可南美(東北大学病院)
3.「北海道大学病院におけるDelegation Logの運用体制整備から考える 治験実施体制のプロセス構築について」
小北 麻衣子(北海道大学病院)
4.「Covid-19感染症流行前後でのオンサイトモニタリングと治験逸脱の推移について」
小川 真澄(旭川医科大学病院)
5.「旭川医科大学病院での電磁化導入におけるSMO支援」
藤原 貴浩(シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社)
次回地方会長挨拶 17:25~17:30
亀岡 吉弘(秋田大学)
閉会の辞 17:30~17:35
田﨑 嘉一(旭川医科大学)